2025年2月5日水曜日

瀧尾神社

墓参り後、東福寺駅前の「たこ壱」でちょい呑みして、近くにある「瀧尾神社」に行ってみる事に。 

ほんまやったら昨年の2024年(辰年)に行くべき神社やけど、何故か腰が重かった。
駅前から5分もかからん位で着く。






南の朱塗り鳥居、こちらが正面、西に石造りの鳥居もある。 




朱塗り鳥居をくぐって直ぐに拝殿がある。 

ここは、朱塗り鳥居をくぐると、拝殿・拝所・幣殿・本殿がキッチリと一直線にある神社。




手水舎は石造り鳥居をくぐって左手、拝殿の左手を周ったところにある。 





手水舎で清めて、幣殿、本殿。 







幣殿の彫刻も素晴らしい。
本殿で手を合わせて、拝殿に戻る。 

期間限定で拝殿に上がる事ができる(有料) 







ここの拝殿では天井に龍の木彫りが睨みを効かせてる。
なかなかの迫力や。 

大きな神社ではないけど見応えのある神社。

京都駅に戻る事にする。

2025年2月1日土曜日

SSDケースがぶっつぶれた

2023年、NASのバックアップ用に買うたSSDが認識せんようになった。 



オシャカになったケース

NASAから取り外してMacBookに繋いでみたけど、やっぱり認識せん。
SSDのケースのランプが点灯せーへん。

SSDがオシャカになったら違う現象が出るんと違うかと疑って、とりあえずケースが原因と見当をつけて、Amazonで2.5インチ、SATA対応のケースを買う事にした。 

ケースなら1,000円以下で買えるんで被害も少ないと判断した。
ケースやなかったらSSDを買うたらええ。 

早速、Amazonでケースを探す。




前回買うたケースは無名の中国製。

今回は自作PCの時に散々お世話になった「玄人志向」にした。
「玄人志向」で失敗した事ないんで選択。 

午前中にポチって(900円)その日の夕方に配達済み。 







昔と違って「玄人志向」も外箱がおしゃれになった。 







早速、SSDを今迄のケースから取り出して、「玄人志向」のケースにセット。
付属のクッションはケース側に取り付け。 

まず、MacBookに繋いでみた。 

あっさり認識や、やっぱりケースが御臨終。 
高価なSSDやのうて良かった。

ケースがあかんようになるなんて、やっぱり中華製(メーカー)はあかんのか。 

その後、NASの電源を切ってSSDのUSBを繋げる。 

NASの電源を入れてセッティングが終了する迄20分程待つ。 

MacBookからNASにアクセス、しっかりと認識して完了。
SSDのケースと言えども中華製(メーカー)は避けた方がええみたいや。

2025年1月20日月曜日

エクステンションチューブを買うてみた

エクステンションチューブなる物があると初めて知った。
 
なんでも、既存のレンズがマクロレンズになる魔法のリング。
実際には本当の意味でマイクロレンズではないけど。
価格も5,000円以下でマクロレンズの様に接写ができるなら、失敗しても悔いは少ないと考えて買うた。

お馴染みのAmazonで購入。




 

例に漏れず中華製。
 
届いた商品を開封。



 




4,999円でケース付きや。
取説は、中国語、英語、ドイツ語等で日本語は無い。 






左が10mm
右が16mm
一番上の写真 26mm(組合せて使用可能) 

早速それぞれをセットしてみる。



電源OFF

電源ON

使用レンズは、標準のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm 、パンケーキ電動ズーム




10mm 




16mm 

この16mmには手こずった。
なんでか云うと製品制作精度の問題か何かでカチッとピンがロックせんから、レンズを認識せーへん。
ありゃ〜! 
これには参った。
何度か付けたり外したりしてるうちになんとか認識するようになったけど、やっぱり時たま認識せん。 
接点の接触が悪いようや。
グッとロック方向へ捻ると認識する。
やっぱり中華製! 
レンズとエクステンションチューブとの接続は問題ない、エクステンションチューブと本体の接続に問題がある。
(10mmは問題ない)

滅多にマクロを使うことないからOKとしておく。
(返品手続きが面倒なんと全く使えん訳では無いんで)




10mm+16mm 

取付時のサイズも大きくなく、重量も全く増加を感じない。


早速撮影してみる。




標準レンズ42mm 、これが限界。




10mmをセット 




16mmをセット 




10mm+16mmの26mm
かなり接写できる(それぞれトリミングはしてない)

26mmはピント範囲が狭い(被写界深度がかなり浅い) 

因みにレンズを28mmにして撮影を試みてみたけど、レンズが撮影物と接触しそうな位、近づかんとピントが合わんから、実用的やない。
(レンズのサイズとエクステンションチューブの組合せで、撮影距離を計算ができるみたいやけど、ええ加減なおっさんには一々確認は面倒なことや)


問題はあったけど、4,000円程度で手に入るんやったら、おっさんの様にマクロ撮影をあんまりせーへん者にとっては、持っててもええと思う。

ただ、中華製の為に製品の仕上がり精度にバラツキがあるようで、これをどう考えるかは各個人の判断や。
おっさんの様にええ加減な性格やったら、今回おきた問題も、「まぁええか」とするけど、神経質な人にはお勧めせん、日本製のしっかりした製品を勧める。

2025年1月13日月曜日

mineo プラン変更

おっさんのスマホ、mineo。
Dプラン(ドコモ)のデュアルsim、昨年からmineoもDプラン(ドコモ)が大阪駅や京都駅周辺で滅茶苦茶繋がりにくい、特に建物内。
娘も同じmineoやけどAプラン(au)は問題ない。

娘が正月に帰ってきた時、調べてくれたらmineoコイン5枚で事務手数料3,300円が無料になるみたい、おっさんは8枚持ってたから早速正月休み明けの5日、プラン変更を申し込んだ。




mineoアプリの「ファンとく」をクリックするとコイン保有枚数が分かる。





mineoアプリの「ファンとく」から入って下にスクロールすると「mineoコインを利用する」がある。
ここをクリックするとwebサイトに移動するからIDやパスワードを入力して、そこで利用クーポンの必要コイン枚数を入力してクーポンを取得しておく。





プラン変更手順は、mineoアプリの「オプションサービス」をクリック
webサイトに移動するのでマイページをクリック
IDやパスワードを入力してログイン





スクロールして下の方にある「ご契約サービスの変更」を選ぶ
「プラン変更 (→A/D/Sプラン)」をクリックして、ここから指示通りに進んでいく
途中で「クーポンを使う」にチェックを入れる、これで取得したクーポンが使える
勿論Aプラン。
以上で申込み完了。

メールで「プラン変更受付のお知らせ」→「プラン変更手続き完了のお知らせ」→「出荷完了のお知らせ」
の順で来る。





又、別途手続き状況はmineoアプリの「オプション」からマイページに入って、下にスクロールすると「ご利用状況の確認」の「申込み履歴」をクリックすると分かる。






8日にヤマト便で到着。

早速今までのドコモのプロファイルを削除する。
設定 → 一般 → VPNとデバイス管理をクリックすると「構成プロファイル」がある、これをクリックすると赤字で「プロファイルを削除」があるんで、ここをクリックで削除終了。

iPhoneの電源を切って、ドコモのsimをsimピンを使って取り出して、送られてきたauの simをnanoサイズに切り取ってセットする。

電源を入れてauのプロファイルをダウンロードしてインストールする。





後は、simと一緒に送られてきた冊子「mineoご利用ガイド」に書いてある通りにサイトにアクセスしてマイページからsim切り替え申込みをする。

申込み受付メールが来て、大体30分程度で切替わるとの案内。

30分程経った頃、切替わってないんで「機内モード」をON/OFFしたら、電波をキャッチで完了。

後、Dプランは使用済みのsimを返却する必要があるから、指定住所に返送する。

後は大阪駅や京都駅界隈でスムーズに使えるかを確認のみ。