ラベル お出かけ・旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お出かけ・旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月22日日曜日

大阪北で食べちらかし・その2





グラングリーン大阪を眺めながらぐるっと周る。




ルクア1100「バルチカ」へ向かって、毎度の「豊祝」 




カウンターに陣取って、「豊祝セット 平日限定」を注文。
今回は「生ビール」「鯛肝ポン酢」 

「03」や「KITTE大阪」「グラングリーン大阪」ができた関係で最近「バルチカ」が若干空いてる感じ、人の流れが変わったんやろな。



 


追加で「夏の無上杯」 




「太刀魚塩焼」
今年初の太刀魚、焼いた状態で指4本、身厚がたっぷりの太刀魚、やっぱり夏は太刀魚や鱧。
「夏の無上杯」で「太刀魚塩焼」を楽しむ。 

ゆっくり楽しんで店を後にする。 


この後、以前テレビのロケで紹介してた焼肉店に向かう。 

「バルチカ03」にある焼肉店、ここの特徴は肉1枚から注文できるところ。 

店名や何階かも覚えてないから、下の階から順番に見て廻る、覚えてるんはカウンター席のみと店の窓からグラングリーンが見える事だけ、これを頼りに探す。 




やっと5階で発見、「焼き処 肉と「」 」
昼食時間大きく過ぎてるから客ゼロ。 






カウンター席に座って「生ビール」 
グラングリーン側が一望。




「盛り合わせ しろ盛り」
最近、美味しいホルモンを食べてないから注文。 




目の前のコンロで焼いていく、コンロの斜め上直ぐに煙の吸引口があるから焼肉屋独特の匂いは全くない。
美味しいホルモンや! 




値段も手頃で眺めもええし最高やな。
店長と他愛もない話をして、楽しむ。
ホルモンと生ビール、ハイボールを堪能して店を後にする。

この足で地元に帰る。





地元をブラブラしてラーメンと餃子を晩飯代わりに。

ラーメンと餃子を堪能して、いつものバーで一杯やって帰宅。
食べまくりの一日やった。






 


2025年6月20日金曜日

大阪北で食べちらかし

6月の第一週の最終日、久しぶりのJR大阪駅周辺に行ってきた。
目的は、昼飯を食べる事と今話題の新しくできたグラングリーン大阪を見に行く事。 

11時過ぎ、JR大阪駅に着いた。

早速先に昼飯を食べる事にする。
永らく行ってないグランフロント地下の「魚がし 日本一」に。

昼前なんで空いてる。






カウンターに座り定番のビールと期間限定「旬」寿司10貫・茶碗蒸し・味噌汁付を注文。
寿司屋では普段アラカルトで注文してセットは頼まんけど。 





久しぶりの「魚がし」、美味い。 

一時期ネタが小さくなってたけど⋯⋯。
元に戻ってる。 

でも10貫はちょっとおっさんには多かった、ここのアラカルトは2貫セットが大半やから色々食べれてよかった。 

味噌汁と茶碗蒸しもゆっくり楽しむ。 




追加、奈良のお酒「金鼓」 

十分堪能して店を後にする。 


グラングリーン大阪に向かう事にする。

魚がしから出てそのまま地下から行くけど、地上の位置関係がまだ頭に入ってないんでウロウロしてやっと出れた。 





地下から上がって目の前に"でぇーん!"と現れたんが、「梅田スカイビル」
おっさんの感覚で云うたら、ほぼ中津やん。
やっと位置関係が理解できてきた。 

芝生のうめきた広場を時計回りに回る。 




ここでカフェを発見、「チルプル」人が誰もおらん、やってるんやろか? 

店に入って確認する、真っ白な広〜い店内。
聞いたら大丈夫みたいや。 




速攻で「バドワイザー」を注文、瓶ごと呑む事にする。 




テラス席で、うめきた広場を眺めながら寛ぐ。 

ゆっくりしたところで「バルチカ」に向かう。

2025年3月29日土曜日

グルメな京都

久しぶりに「すし昌」に行ってきた。
昨年の11月以来や。

16時前、いつも通り空いてる時間に暖簾をくぐる。

案の定、テーブル席に2人のみ。

カウンターに席を確保。




いつもの定番「エビスの瓶ビール」で突出しの「胡麻豆腐」をつつく。




これまた定番「おまかせ造り盛合わせ」
いつ来ても、ここの「お造り」は新鮮で絶品。
「鯛、中トロ、シャコ、甘エビ、あわび、ホタルイカ、イワシ」
でっかい「あわび」、コリコリで最高。
「イワシ」の造りを出す店は少ない、新鮮さが命やから。




「純米樽酒」を追加。
チビチビとやりながら大将と話をして楽しむ。




季節もの、「白子の焼き」
大きい白子や、酢橘を搾る。
ねっとりと濃厚、最高。
樽酒で楽しむ。




これも季節もの、今は貴重なやつ。
「雲丹」
オレンジが付いてる、珍しい。
しかし、レモンや酢橘程主張が少ないから「雲丹」の味が死なん。
濃厚で甘い「雲丹」
新鮮な証拠やと思う。
これも、樽酒で楽しむ。

初春の味覚を十分堪能して店を後にする。

2025年2月9日日曜日

エキマルシェで昼呑み

実家に行く前に、大阪エキマルシェで昼飯。
平日の特権、エキマルシェの「山中 酒の店」、「ランチメニュー」を食べる。

「山中の特製ランチ おかずのみ」
本日のメニュー




メニューの上から順番に 




左下から反時計回り




これに合わせるんは「エキマルシェ大阪限定」
「栃木県 仙禽 2種飲みくらべ」 




右「モダン 仙禽 無垢 零式生」
左「せんきん 雪だるま 活性にごり」
どちらも甘口系。





追加で「燗酒」店長お薦め。
島根県「十朝日」
熱燗でガツン系の呑み口で、冷めて40°辺りで香ばしい香りが、ほのかに口の中で広がる。
好みの酒や。
 
堪能して「バルチカ」に向かう。

毎度の「梅田麹室 豊祝」 





これも平日限定「ビールセット」
ゆっくり楽しむ。 

「生中」を追加 




「カキフライ」も追加。





呑みや食の話やないけど、「バルチカ03」や「KITTE」が出来て客の流れが変わったんか、ここ「ルクア バルチカ」は閉店してる店舗が数件ある。
昼時やけど以前より人の流れが少なく感じる。

ここでも堪能して店を後にする。

2025年2月6日木曜日

久しぶりの金沢まいもん寿司・珠姫

1月28日、親父の墓参りに行った。 

JR東福寺駅前の「たこ壱」で軽く昼飯。 





「ちょい呑みセット/たこ壱おすすめセット」
ビールには最高な組合せ。 




追加で「メガハイボール」
満足したところで店を後に。

駅近くの瀧尾神社を参拝して京都駅に向かう。
(別ブログに掲載)

駅周辺をぶらぶらして、15時30分位に「金沢まいもん寿司 珠姫」へ。




店内を覗くと客はゼロ、平日のこの時間ではしゃーない。

カウンターに案内して頂く。

来店の度にわざわざ離れたところから挨拶に来て頂く板前さんの前に陣取る。
いつかゆっくりとお話させて頂きたいと思ってたけど、いつも別のお客さんの対応されてたから今回はラッキーや。

毎度のおまかせで6貫。

写真はないけど「赤星」




「能登のアオリイカ」 最初の当たり前、アオリイカ特有のねっとりが最高




「ほっき貝」 でかい!




「明石たこ」これだけ大きい 明石のたこは久しぶり、大将いわく、新鮮でここで出せる大きなたこは最近少ないらしい。
しっかりしたかみごたえで美味い、絶品や。




「こはだ」 




「赤身」 ここで提供される赤身は筋も無くとろみ感が言うことなし。




「甘えび 子持ち」 最後、甘えびの甘みと子の食感が口の中で楽しめる。




「五凛」 ここでやっと冷酒




「からすみ」 メニューを見て迷ってたら、店長が「メニューに載せてないお薦めですけど、からすみはいかがですか」とおっしゃるので早速頂く。
お薦めだけあって、非常に上品な塩加減、塩辛いからすみが多い中、この「からすみ」はほんまに美味い。
この塩加減を出すのに苦労したらしい。




「加賀鶴」 




「こんにゃく旨辛煮」 絶妙な辛味、酒の肴に最高。




「ゲソ」 これもメニュー未掲載らしい、海苔に巻いて頂くと、海苔の香りとゲソのコリコリが絶妙。





「竹葉 能登純米」 




「プレミアムモルツ」 口直し。




「あおさ汁」と「あがり」で〆

今日も長居してしまった、でも最高のひとときやった。