ラベル 趣味 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 趣味 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月16日日曜日

100-400用・ソフトレンズポーチ

ハクバの「ソフトレンズポーチKLP-SF2-125250 (収容サイズ:約 直径125×高さ250mm)」 を買うた。

「テレコンバーター MC-20」をビッグカメラで買うた時に付与されたポイントで購入。
実質0円や 、ビッグカメラ.comでの実売価格は2,940円。

やっぱりレンズポーチは絶対必要、今回買うた「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm」は他のM.ZUIKOレンズ(PROシリーズは持ってないんで比較はできん)より重量があるんで裸でリュックに入れたり、キャリーケースに入れるんは不安。






ショルダーベルト付で単体持ちでも便利や。 
上部にカラビナ等を取付ける事ができるループ、これでバッグにぶら下げる事ができる。
ジッパーの反対側に持ち手も付いてるんで手持ちも可能。




ちょっと大きめ(ピッタリサイズが無かった)
三脚台座無しでのレンズサイズはΦ86.4 x 205.7mm
大きめやから三脚台座を付けたまま収納ができる、これも便利。

2025年2月14日金曜日

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS を買うた

「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」を買うた。

1月位から「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm」が公式サイトで買えんようになってた。
どうなったんやろ、製造中止はないと思うけど。
おそらく、表記ブランド名を「OM・SISUTEMU」にする為のモデルチェンジやろ、ただ、その時点でレンズ詳細や価格を調べたけど不明や。

2月に入ってやっと3月1日発売と出た、レンズの性能は5軸シンクロ対応になった位で他は変更ないようや(詳しく調べてないんであしからず)

メーカー価格は若干値上がり、ビッグカメラのウェブサイトで予約受付中で20%引き。
旧モデルは実売価格が140,000円前後、ビッグカメラではメーカー価格の34%引きや、早く欲しいから旧モデルを買う事にした。 

色々調べて、ウェブサイトで在庫があり一番安かったビッグカメラで買う事にする、ここは10%ポイントが付く。

早速実店舗に行くけど他店舗から取寄せになるようや、4日程で配達されるんで速攻で注文。

ビッグポイントが付いた事を確認して、「テレコンバーター M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」をクレジットカードのポイントと合わせて購入、実質11,000円で買えた。






12日に「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」が配達される。 




これに合わせてAmazonで対応のレンズ保護フィルター(Junder 中華製)72mmを購入、これは3ケタ価格、捨て値や。 






前日に「テレコンバーター M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」が配達される。 
ケース付き。 




今おっさんが持ってるオリンパス(OMシステム)のレンズに比べるとかなり重たい、長時間の手持ちは結構辛いやろう。

手軽さや旅行に持って行くなら「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」の方がええと思う。

今回買うたレンズで、今使うてる防湿庫(30L)が目一杯になってしまった、50L位のやつが欲しい。

撮影は天気のええ日に行こうと思う。

2025年1月20日月曜日

エクステンションチューブを買うてみた

エクステンションチューブなる物があると初めて知った。
 
なんでも、既存のレンズがマクロレンズになる魔法のリング。
実際には本当の意味でマイクロレンズではないけど。
価格も5,000円以下でマクロレンズの様に接写ができるなら、失敗しても悔いは少ないと考えて買うた。

お馴染みのAmazonで購入。




 

例に漏れず中華製。
 
届いた商品を開封。



 




4,999円でケース付きや。
取説は、中国語、英語、ドイツ語等で日本語は無い。 






左が10mm
右が16mm
一番上の写真 26mm(組合せて使用可能) 

早速それぞれをセットしてみる。



電源OFF

電源ON

使用レンズは、標準のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm 、パンケーキ電動ズーム




10mm 




16mm 

この16mmには手こずった。
なんでか云うと製品制作精度の問題か何かでカチッとピンがロックせんから、レンズを認識せーへん。
ありゃ〜! 
これには参った。
何度か付けたり外したりしてるうちになんとか認識するようになったけど、やっぱり時たま認識せん。 
接点の接触が悪いようや。
グッとロック方向へ捻ると認識する。
やっぱり中華製! 
レンズとエクステンションチューブとの接続は問題ない、エクステンションチューブと本体の接続に問題がある。
(10mmは問題ない)

滅多にマクロを使うことないからOKとしておく。
(返品手続きが面倒なんと全く使えん訳では無いんで)




10mm+16mm 

取付時のサイズも大きくなく、重量も全く増加を感じない。


早速撮影してみる。




標準レンズ42mm 、これが限界。




10mmをセット 




16mmをセット 




10mm+16mmの26mm
かなり接写できる(それぞれトリミングはしてない)

26mmはピント範囲が狭い(被写界深度がかなり浅い) 

因みにレンズを28mmにして撮影を試みてみたけど、レンズが撮影物と接触しそうな位、近づかんとピントが合わんから、実用的やない。
(レンズのサイズとエクステンションチューブの組合せで、撮影距離を計算ができるみたいやけど、ええ加減なおっさんには一々確認は面倒なことや)


問題はあったけど、4,000円程度で手に入るんやったら、おっさんの様にマクロ撮影をあんまりせーへん者にとっては、持っててもええと思う。

ただ、中華製の為に製品の仕上がり精度にバラツキがあるようで、これをどう考えるかは各個人の判断や。
おっさんの様にええ加減な性格やったら、今回おきた問題も、「まぁええか」とするけど、神経質な人にはお勧めせん、日本製のしっかりした製品を勧める。

2024年11月9日土曜日

懲りずに平日呑み

10月最後の木曜日、有給休暇。
梅田迄、昼飯食べに出掛ける




前回も来た、エキマルシェの「山中酒の店」
平日なんで「山中自慢の特製ランチ おかずのみ」
4品のおかず。 




左上から時計回り
「ホタテのクリーム煮」
「山中特製おでん」
「ニラとキャベツのまるでお好み焼き?なハンバーグ」
「脂のり抜群!メヒカリの一夜干し」 

これに合わせるんは 





奈良の酒「みむろ杉 純米吟醸酒」スッキリとした呑み口で、フルーティーな香り 

もう一杯 





「かたの桜 きもと純米」大阪、交野市の酒、酸味のある甘口


バルチカに移動 





「となりのジャックとマチルダ」 




ここは「赤星」 




「金山寺みそのポテトサラダ」味噌の味とマヨネーズの合わせ技がマッチングした美味しい肴 




「れんこんの大葉味噌そぼろ」こちらは完璧な酒の肴、そぼろのアクセントが効いた蓮根のシャキシャキ感がええ




定番の「梅田麹室 豊祝」 





平日の特権
「A セット」「純米酒」
今日はこんな感じのメニュー 




左上
「コロッケ・鶏から」
「ハマチの造り」
「エビ・コーン入りつくね」
「冷奴」


新大阪駅迄移動 

日本酒の楽しめる駅中店 




「逢酒場 ちろり」 





「ちょい呑みセット」
「鶏むねにく」やったと思う、この時点で酔っ払ってて覚えてない笑 

これに合わせる酒、1杯目(このセットは酒2杯付) 
「呉春」大阪、池田市の酒、何度も呑んだ本醸造、スッキリとした呑み口で癖が無く呑みやすい 。




「おでん五種盛り」 

これに合わせる2杯目 
「豪快」燗酒、松竹梅の酒で燗酒に合う酒やと思ってる、冷酒でもいける酒


散々呑みました。

2024年6月24日月曜日

やっぱり買い替え、通勤リュックサック

やっぱり、使い始めて5日、新しく買うた格安通勤用リュックサックのポケット類のコシのなさが、毎日キーケースや定期の出し入れにストレス、その為のジッパー開閉も本体のコシの無さからイラつき。
片側を一方の手で引っ張りながら閉める必要がある。
どうしても、現在所有してるリュックサック類と比べてしまう。 


この為、もう一度クレジットカードのポイントで、もう一つピックアップしてたリュックサックを買うことにした。
4,999円、もう1日待てばタイムセールで3,999円やった、失敗してしまった。
焦ったらあかん云う事や。

サムソナイトに買い替えればええねんけど、当然ええのは分かってる、でもネット記事でのお薦めが今回の価格帯でどこまで満足できるかも知っておきたいから、人柱(自己満足)になったつもりで購入





今度のリュックサックも当然中華製。 




しかし、2,500円の違いは明らかで、結構しっかりしてる。 

上部に持ち手が付いてる、このクオリティーは前回のリュックサックの方がええ、一つはクッション入りやし2個付いてた。
表面はポケットが上下2箇所。 






上部のポケットには、定期類を収納できるポケットが2箇所(小さ目)、定期パスケースは入れるのが結構きつい、ペンをさせるポケットが2箇所。
キーケース等を取り付ける事ができるストラップ、これは、ワンタッチで外せる様になってる。 




下部のポケットには、ティッシュやマスク類を収納するつもり。




背面は、蒸れ防止の為のメッシュ、クッションもある。
当然、キャリーに載せる為の、スマートスリーブ。 




ストラップは幅があって背負いやすい、けど、前回購入のリュックサック同様厚みやコシは無い、又、右のストラップにICカード等を収納できるジッパー付ポケット。
左のストラップには、反射テープが付いてる。
夜間の安全を確保。





本体左右にはジッパー付のポケット付で、ジッパーをオープンすればペットボトルや折りたたみ傘を収めることができる。




本体内部には、メッシュのジッパー付ポケットがあり、貴重品等を入れる事ができる。





Mac Book AirとiPadを入れる事ができるポケット。
どちらのポケットもクッション入で落下防止ストラップがある。




本体のジッパーをフルオープンすれば大きくひらく。 




本体の素材は防水性がある素材で少しの雨程度なら内部が濡れるのを防げる、本体やポケット類のジッパーは止水タイプ、防水ではないけど、若干の雨にも安心。 
本体の素材に関しては、鋭利なものでの引っ掻き傷が目立ちやすいかも。


ここまでみたら、前回買うたリュックサックに比べたら断然ええ。
サムソナイト程、全体にコシはないけど、前回買うたリュックサックより断然いい。

前回買うたリュックサックも普通に使う分には全く問題はないし、値段を考えたらお買い得。
ポケット類の仕切のコシの無さを許容できるなら絶対お薦め。
ポケット類の仕切をもう少し張りのある素材か製法にすれば◎。
人それぞれの考え方や感覚やから、どっちを選ぶかは、本人次第。

でも、1,500円(タイムセール中)か2,500円(標準価格)の差額でこれだけお薦めポイントが多いから、買うならこちらがお薦めやと思う。
デザインの好き嫌いはあると思うけど。

5000円以下でこのクオリティーはお得やと思う。 



後は耐久性、一応6ヶ月の保証は付いてる。