ラベル ショッピング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ショッピング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月7日木曜日

スマホ三脚アダプター

スマホを三脚に取付る為のアダプタをAmazonで買うた。

100均の物は持ってるけどスマホの向きや角度によっては安定が悪く転けてしまう。
又、スマホを下向けにしたり上向けにするのがスムーズに動かし難い。

Amazonで500円程度でカメラのホットシューにも取付できる物があったんで、早速ポチる。

造りはチープやけど、スマホで使う分には十分。
材質はホットシュー、ネジ部以外全て樹脂製。  





スマホホルダー自体には取付ネジは2箇所あって、スマホを縦向けや横向けにセットできる。






スマホ取付け縦向けモードでホルダー自体の向きを回転させる事で、付け替える必要はないけど、カメラのホットシューに取付る場合には、重心の関係を考えればスマホ横向き時には必要性があるかもしれん。




上下角度調整はセレーション風のギザギザがヒンジ内部にあるんで、ノブを強く閉めんでも垂れてくることはない。
ただこのノブがスマホの上下角度を決める為に締め付けるんやけど、スマホホルダー台座と近いんで結構回し難い。
この辺が価格なりの製品かなぁ。

なんでこのホルダーを買うたんかは、最近ある事情で電話をしながらメモをとる必要があって、スマホのスピーカーモードで話しをしてたんやけど、テーブルにベタっと置くと案外スペースを取る為、メモが書き難いからスマホを遠ざけると大きい声で喋る必要が出た。

で、安いしカメラにも取付けできるんで買うたんや。 


そんなにしょっちゅう電話する訳ではないけど持ってる安心感やな。

後、出かける時にも重宝しそうや、重量も軽いし嵩張る訳でもない。




手持ちのManfrottoのミニ三脚に取り付けてみた。 






電話やビデオ通話をする時には、やっぱりスマホは縦向けが良さそう。 
最後の写真はホルダー自体を90度回転させて、スマホを横向きにした状態、この場合重心は前方にくる。






スマホの重心位置を三脚の中心にしたい時(ホルダー縦)
スマホは横向きやけど1番安定すると思う。
この取付けパターンの場合、スマホ自体を縦にする事は安定が悪くてできない。



自撮りする時はタイマー機能を使う必要がある。
けど、リモコンを持ってたらタイマーは使わんでええ。



 

永らく使うてないけど、おっさんは以前Bluetooth接続のリモコン「センチュリー CIA-BTMR-BK」なるものをMPプレーヤー(iPodを買う前)用に使ってたから、これを久しぶりに引っ張り出して使ってみた。





CR2025 x 2で稼動、電池を入れてサイドのスライドスイッチを上にして電源ON。






操作部のスライドカバーを開け、Bluetoothボタンを押して、iPhoneの Bluetoothを開き「Bluetooth Media Control&Camera Shutter Click」をクリックすると、ペアリング要求の為の数字が出るんでリモコンのキーボードで数字を入力してエンター。

これでペアリング完了。

この操作は初めて使用する時のみ。




後は、iPhoneのカメラを起動してリモコンのカメラマークを押すだけでシャッターが切れる。
あんまり出番はないやろうけどたまたま持ってたから活用もできる。


カメラのホットシューに取付けてみた。






写真と動画を同時に撮る事ができる。

取付けはホットシューに差込んでホルダーのロックネジを回してロックするだけ。





スマホホルダーは縦(スマホを取付ければスマホは横向き)の方が重心がカメラ本体と同軸になるから安定する。




ただ、写真では分かり難いけど、安物あるあるで製品精度に微妙な箇所がある、向かって右に若干傾いてるから気持ちがええもんではない。 

まぁ許容範囲かなぁ。

2025年5月17日土曜日

スリップインスニーカー

おっさん、歳のせいか、屈んで靴紐を結ぶんが辛くなってきてる。 

昔から靴紐はしっかりと結び、脱ぐ時は紐を解く、靴の型崩れを防ぐ為のこだわり。 
かと言って、緩く結ぶのは歩きにくいから嫌やし。




で、暇な時に近所のショッピングモールをぶらついている時、シュープラザでオリジナルのスリップインが格安やったんで試しに履いてみたら案外ええ。
ついでにCMで有名な「スケッチャーズ」も履いてみると全然履き心地が違う、足裏のフィット感が張り付く様に心地よい。

店員さんが来られて「インソールが全然違いますよ」と。




倍ほど値段は違うけど長時間履くんで、やっぱり「スケッチャーズ」に決定、サイズは普段26.5cmやけど、脱げ難くする為の踵部の出っ張りがある分ハーフサイズ大きめの27cmがぴったり。
ワイズは狭め。

数週間履いてみた感じは、履きと脱ぎは非常に楽で歩き心地も違和感はない。





ソールも厚さがあってクッション性もあって硬さも丁度良く歩きやすい。


今迄のお気に入り「TOP SEVEN・TS-260」や「SPINGLE・SP-110」と比べるとファッション性はあんまりないけど(個人的感想) 

デザインの好き嫌いあると思うけど、とにかく楽。




これに味を占めて、Amazonのプライムセールで「プーマ」のEASE INのランニングシューズが4,000円強や、「スケッチャーズ」より全然安いんで、「プーマ」自体初めてやけど「スケッチャーズ」と同じサイズ27cm・EUR-42を購入、通販で靴を買うのは初めてで不安やけど、同じスポーツメーカーの「アディダス」「NIKE」は店舗で今まで買ってたから思い切って買ってみた、とにかく安い。 

ポチって翌日に配達。 





履いてみたら、ぴったりすぎる、ワイズも狭い。 

まぁ、足指が曲がる事もないし、キツキツじゃないから返品や交換も面倒やし、自己都合の場合は別途費用がいる場合もあるんで履く事に。
(以前、年間手帳を年度間違いで買って交換した時、手数料500円必要やった) 




踵内部の出っ張りが結構「スケッチャーズ」より硬いから余計にぴったりなんと、ランニングシューズやからワイズも小さめなんやと思う。 

数週間履いてるけど足が痛くなる事はないからオッケー。




但し次に「プーマ」のEASE INを買う時はEUR-43・28cmを選んだ方が良さそうや。
 
履いた事のあるメーカーでも、新しいタイプの靴を買う時はやっぱり実際に履いてみた方がええ、履いてから値段との兼合いで実店舗か通販かを決めたらええかな(実店舗には迷惑やけど)

2025年4月5日土曜日

アイリスオーヤマの自動かくはん式調理器

Amazonのスマイルセールでアイリスオーヤマのシェフドラム「DAC-IB2-C」を買うた。

最近、食事の準備が面倒なんで鍋料理ばっかり、流石に飽きてきた。

今まで、自動調理器具は気になってたけど、撹拌機能が付いた他メーカーの物は結構値段が高めやったから、そこまでして買いたいとは思わんかった。
けど、アイリスオーヤマの自動かくはん式調理器がAmazonのスマイルセールで30,000円程、これやったらクレジットカードの2回支払いを選択したら、ひと月15,000円で買える。
早速買う。
(ちなみに、アイリスオーヤマ公式通販サイトではセールで29,800円やったけど、クレジットカード一括支払い)

ポチった次の日に届いた。






結構でかい⋯⋯。
置き場所を選ぶ調理器具や設置面積は5.5合炊き炊飯器より大きい、高さはドリップコーヒーマシン程ある。 






本体を傾斜させるメニューもあるんで、壁との隙間も必要。
傾斜は直立の他2種類。


早速届いた日の晩飯に、丁度冷凍してたカレー用牛肉とカレー用カット野菜があったんで、ビーフシチューを作ってみた(カレーは最近食べたから)

1人暮らしなんで、市販ビーフシチューのルー1/4を使う(2人分)
市販のカレーやシチューのルーは、説明表記の半分が1人前やとおっさんは思ってる。
野菜、解凍した牛肉とルーを全て内釜に投入、ルーは料理ハサミで5mmサイズ程度にカット。
水は市販ルーの説明書通りに投入。 

早速、予約機能2時間、シェフドラムの自動メニューでカレーモードを選択してスタート。
釜の傾斜は2の30度で回転有り。 

予約せんかったら、カレー、シチュー共に55分。
2時間後、出来上がった。 

早速食べて見る事に。
どないやろ。
ちょっととろみが強い(予約の時だけかも)、多分好みの問題やと思うけど、2人前やと市販ルーの説明書より50ml〜100ml多目の方がおっさんにはええと思う。
しかし、肉もトロッとしてるし野菜も丁度ええ感じや、今迄は鋳物ホーロー鍋(ストゥブのパチモン)で作ってたけど、同じ仕上がり(写真を撮るのを忘れた)


次の日の昼飯に、焼そばを作ってみた。
このシェフドラム、焼き、炒め物ができるから買うたみたいなもん。
さて、出来上がりが楽しみや。
冷凍してあった、にんじん、ピーマンに生のキャベツ、冷凍で販売してる豚ばら切り落としを半分にカット。
冷凍してた、中華麺を電子レンジで解凍してほぐす。
公式レシピでは市販の焼そば麺での説明やけど、おっさんは麺単体なんで付属の粉末ソースが無い。
内釜にサラダ油を大さじ一杯入れて、材料を全て投入。 

塩、コショウを少々、オイスターソース大さじ一杯、ウスターソースを大さじ2杯入れる。
シェフドラム自動メニューで焼そばを選んでスタート。 

釜の傾斜は3の50度(1番きつい傾斜)で回転有り。 




8分程で終了、おっさんは延長2分追加した(野菜を冷凍のまま使ったから) 

実食。




変にフライパンで作るより美味しい。
フライパンを振ってる時間が要らん事を考えたら全くもって凄い。
ただ、今回、麺が綺麗にほぐれてなかったからか、麺の一部に焦げが。
けど、これも美味い。
麺のほぐし方を考えなあかん、多分水を絡めてほぐしたらええかも。


焼そばの昼飯を作った日の晩飯、肉じゃがを作った。
公式レシピでは、出汁を醤油やみりん等で一から作るようになってたけど、おっさんは麺つゆを使った。
今回も、肉じゃが用カット野菜を使用。
牛肉は市販冷凍カット肉。




これら材料を内釜にぶち込み、水250mlと2倍濃縮の麺つゆ150mlに砂糖大さじ2を入れて、自動メニューの肉じゃがを選んでスタート。
釜の傾斜は2の30度で回転有り。 

出来上がり時間は35分や、この間テレビを観たりiPadで雑誌を読んだりする。
ほんまに放ったらかしでええ。
35分経って出来上がりのピッピー音が数回鳴る。
見た目も違和感なく出来上がった、味はどうやろ。 

実食。




味もしゅんでて美味い、ジャガイモやにんじんも形崩れしてないし、牛肉も程良い柔らかさ。

肉じゃがは電子レンジでも手軽にできるけど、味の染み込みは、このシェフドラムで作った方が数段上やし、電子レンジやと設定時間で中まで火が通ってるかを串なんかを使って確かめなあかん。
そういうちょっとした手間が必要ないんで楽。


焼そばなんかはフライパンで作ったら油跳ねもあるけど、シェフドラムやとその心配もない。
また、シチューやカレーは、弱火でコトコト煮てる間、焦げ付きがあるんでかき混ぜる必要があるけど、シェフドラムは釜が回転するんで焦げ付きの心配もいらん。 






内釜は側面に突起が2箇所有り、傾斜させて回転する事でこの突起を使ってかき混ぜる効果がある。
斜めドラム洗濯機みたいな感じ笑。


野菜や肉のカット等の下準備は今迄と変わらんけど、火を入れて調理してる間に他の事が出来るし、終了後に保温機能が働くんで冷める事もない、ほんま最高。

洗い物も、内釜と蓋だけなんがええ、コンロにかける圧力鍋を持ってるけど、蒸気調整弁の洗浄が案外面倒。
鍋やフライパンも結局洗わんとあかんから、片付けの手間は変わらん。

シェフドラム、案外ええかも。

2025年4月2日水曜日

絶滅種

絶滅種の缶詰を見つけた。
思わず買うてしまった。
まぁ、買おうと思ってたスパムの代わりに買うたんやけど。





業者を見ると、やっぱり輸入品やった。






日本では日本製でもう見る機会がない缶詰。 

おっさんの子供の時にはコンビーフ等では当たり前の開け方やったけど。