ラベル くらし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル くらし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月4日土曜日

久しぶりの"安べゑ“

久しぶりに行く店。

長らく「安べゑ」に行ってなかった。
理由は特に無い。




「瓶ビール」
ここの瓶ビールはアサヒのドライ。




「カツオと白姫えびの刺身」
鹿児島県のフェア中
カツオは身がしっかりとして歯応えがあるタタキ、エビはトロッとしてる。
どちらも最高に美味い。




「本枯節のさつま揚げ」
本枯節のさつま揚げは生姜醤油で頂く、ビールには最高の肴。




「安べゑレモンサワー」を追加。
これに合わせる肴は。




「焼きなす、トマトのナルム」
夏野菜の定番でサクッとやる。




腹を満たす肴、肴と言うより飯に近い。
「オムそば飯」
甘めのソースでしっかり味付け、自分では絶対に作らんメニュー。
案外面倒くさい。

しっかり腹を満たして本日は〆る。

2025年9月28日日曜日

串カツの田中

最近「串カツの田中」にはまってる。 





「田中で飲みパス」これを1,000円で購入すれば、500円以下のドリンクが何杯飲んでも1杯250円。
生ビールももちろん250円、2杯呑んだら元がとれる。
2回店にいって呑んだらお得感倍増。
1ヶ月有効やから結構お得。

後、ハッピーアワーでは「ジムハイ」が1杯99円、絶対呑むやろ!
で、最近ここによく行く。
勿論串カツや肴も美味い。





まずは、「生ビール」飲みパス提示で専用のコースター、これで次回注文からカードを提示しなくても済む。 
ここの突出しはキャベツ。

串カツはお任せもあるけど、おっさんはアラカルトで注文。 




左から、「山芋、蓮根、豚しそ、ジャガイモ、ささみ梅大葉、紅しょうが」
野菜メインで注文。
山芋、蓮根、紅しょうがは絶対外せん串カツ。
ここは、ソースのどぶ漬けは無く、かけるタイプ。




「ジムハイ」





「ポテトサラダ」すりこぎ棒で潰して混ぜるタイプ、ボリューム満点。 
混ぜるタイプはジャガイモがしっかりとしてるから食べ応え十分。
レタスを巻いて食べたら絶品。




「タコウインナー炒め」これがまた懐かしいから結構注文する。 


ゆっくり堪能して本日は終了。

2025年9月23日火曜日

近場の呑み

8月終盤、久しぶりに近場で呑み。

「くろき」
ここのええ所は、瓶ビールが安い。
肴も豊富でお手頃価格。




早速定番の「赤星」
自分で冷蔵庫から瓶ビールとグラス、今日はポテサラを取って店員さんに自己申告。
自分で取るんがええ。
いつもは「鶏皮ポン酢」やけど、なんでか「ポテサラ」気分。
ポテサラとビールでまったり。 

次の肴。




「きずし」久しぶりに食べた。
「きずし」は店によって味が全然違う、くろきは少し甘め。 




「焼そば」ここの焼そばは量が多い。 
妙に焼そばが食べたくなった。




「景虎」で〆る。

2025年9月20日土曜日

娘が帰ってきたからグルメ色々

娘が今年は一般の盆休み過ぎてから帰ってきた。 




まず、京都駅で待ち合わせ。 





定番の「すし昌」
久しぶりや。
昼飯時間過ぎてるから客は少ない。 




カウンターに座って、早速「エビスの瓶ビール」「レモン酎ハイ」
付き出し「イワシの生姜煮」を突きながら近況を話す。 




これも定番「お造りおまかせ」
「あわび」「鱧」「シャコ」「きずし」「鰹のタタキ」「中トロ」
ここはいつも季節に合わせて最高の魚を出してくれる。
瓶ビールの追加。




季節の先走り。
「松茸の焼き」を注文。
今年初。
娘は松茸が初めてらしい、高いもんなぁ。




続いて「鮎の塩焼」
これも今年初。
少し小ぶりの鮎、しっかり脂が乗っててホクホク。
冷酒「樽酒」で会話を楽しみながら時間が過ぎてゆく。


21日、実家に向かう為にJR大阪駅周辺で昼飯。




昼過ぎ、「03」にある「焼き処 肉と「」 」に。
娘は「03」初めて。
平日という事で空いてる、一番客みたいや。 





窓側に座って、まずは「生ビール プレミアモルツ」「こだわりレモンサワー」
「あか盛り」 




「厚切りタン」
ここは少量で注文できるから色々楽しめる。

「黒毛和牛たたき」
やっぱり黒毛和牛は美味い。
話しが弾む。




「しろ盛り 半人前」
センマイ、ホルモン、並タン
久しぶりにセンマイを食べた、新鮮なセンマイも少ないからなぁ。

「厚切り上カルビ」
焼肉の定番やけど、おっさんはあんまり頼まん部位。
久しぶりに食べたけど美味い、又食べてみたいと思う程や。
次回に又注文してみよ。




「たたき胡瓜」
「チャンジャ」
「ジムビーム ハイボール」
堪能したわ。


23日、娘が帰る日、京都駅に送って行く。
JR京都駅、西口改札前でやってる限定ショップで時間潰し。 




おっさんは「クラフトビール」 




娘はビールが飲めないんで「英勲」
ツマミは前回貰ったナッツの引換券で「ナッツ」 




「3種飲み比べ」

2025年8月13日水曜日

ちまきのお返し後、グルメ




バスで京都駅に着いた。 
その足で昼飯食べる為、ポルタ地下に潜る。 




最近京都駅界隈でよく行く「へそ」 




「赤星」 




とりあえず「冷奴」
スピードメニュー
冷奴と赤星をやりながらメニューを眺める。 




「馬刺し」 




三重の酒
「若恵比寿」のワンカップ 




「あん肝ポン酢」
サクッっと済まして店を出る。


今日のメイン、「金沢まいもん寿司 珠姫」に向かう。




いつもカウンター。 




これも毎度の「赤星」 

お任せの6貫 




最初は旬の「コチ」
「照りまごち」の時期やから最高のセレクト。 




「シマアジ」
これも今が最高の時期。 




「淡路の鱧」
京都の夏やなぁ。 




「甘鯛」
京都ではグジやな。
身が締まってて美味しい。 




「こはだ」
江戸前の定番。 




「マグロの赤身」
今回は赤身、コハダの後のマグロの赤身、しっかりした味で美味しい。 

これでお任せ終了。 




「甘鯛カマ焼」
焼き物は久しぶり。
カマは好きな焼き物のひとつ。
目の周りの美味い事。 

この肴に合わせるんは、 





「加賀鳶」の冷酒
魚料理に金沢の酒はバッチリ。 




「赤こんにゃく」
ちょっと唐辛子が効いててピリ辛が辛口の「加賀鳶」に合う。 




「吉田蔵 石川門」
久しぶりの微発砲
これも辛口系で微発砲やからスッキリ。 
この酒に合わせる肴は。




「鱧落とし」
京都の定番、これを梅肉と酢味噌で頂く。 
「吉田蔵 石川門」は「鱧落とし」の味を殺さん。




「蒼ハイボール」 





「アオサ汁」で〆る。 

今日は、しっかりと好きなもんを頂いた。
堪能して店を後に。