10年程使ってるパナソニックドラム式洗濯乾燥機。
今迄、月1で液体の洗濯槽クリーナーを普通洗濯モードで使ってた。
何故なら、パナソニックのドラム式洗濯乾燥機の「槽洗濯/乾燥」モードでは、11時間かかるし普通洗濯モードでも市販のクリーナーを使ってれば変わらんと思ってた。
たまたま、Amazonでドラム式洗濯乾燥機専用のクリーナーが3回分入で524円、日本製やし安いと思って購入した。
粉末タイプのクリーナーで、取説によると、クリーナーを入れて洗濯のみのモードで10分を設定して運転して終了後2〜4時間放置。
その後、「槽洗濯/乾燥」モードで運転。
早速やってみる事にする。
「わたしモード」で洗濯のみで10分に設定してスタート。
結構な泡が出る。
洗濯終了して指定通り3時間放置。
その後、初めて洗濯機の「槽洗濯/乾燥」モードを選択して運転開始。
運転状態を見てみると今迄の普通洗濯モードとは明らかに違う水の撹拌状態や、かなりの勢いで撹拌して水流が勢いよく上部にも届く程の勢い。
これやったらドラム内の隅々まで洗えそうや、今迄このモードを使わんかったのを後悔。
実際、泡の中にゴミ屑が見える。
クリーニング終了後、中を確認してみると水と一緒に流れなかったクズが結構残ってた。
おそらく指の届かないパッキン裏などに残ってたクズやと思う。
そして気になってた排水フィルターの状態。
排水フィルターを取り外してビックリ!
こんな状態。
何処にこんなゴミが残ってたんか?
と思う位凄まじいわ。
2025年8月1日金曜日
2025年7月27日日曜日
金沢まいもん寿司 珠姫
久しぶりに京都の「金沢まいもん寿司 珠姫」に行ってきた。
美味い寿司を食べたい誘惑に負けた。
6月の中旬、昼飯晩飯兼ねての時間、16時頃に暖簾をくぐる。
いつもの様にカウンターに案内して頂く。
毎度の「赤星」と六貫おまかせでスタート。
まずは「能登のアオリイカ」
ここのアオリイカは最高に美味い。
提供されるのは殆ど能登産。
「白みる貝」
「みる貝」の握りを提供する店は珍しい。
変な表現やけど、コリコリとねっとりが合わさった様な食感。
美味い。
「がす海老」
身が分厚くてしっかりしてる。
次
「金目鯛」
この魚もこの店で定番に近い鮨ネタ。
いつ食べても美味い。
「本鮪中トロ」
マグロは中トロがええ。
トロも美味いけど中トロの方が魚を食べてると感じる。
最後「煮鰻」
これも最後に食べるには、うってつけのネタ。
やっぱり美味い。
美味い寿司を食べたい誘惑に負けた。
6月の中旬、昼飯晩飯兼ねての時間、16時頃に暖簾をくぐる。
いつもの様にカウンターに案内して頂く。
毎度の「赤星」と六貫おまかせでスタート。
まずは「能登のアオリイカ」
ここのアオリイカは最高に美味い。
提供されるのは殆ど能登産。
「白みる貝」
「みる貝」の握りを提供する店は珍しい。
変な表現やけど、コリコリとねっとりが合わさった様な食感。
美味い。
「がす海老」
身が分厚くてしっかりしてる。
次
「金目鯛」
この魚もこの店で定番に近い鮨ネタ。
いつ食べても美味い。
「本鮪中トロ」
マグロは中トロがええ。
トロも美味いけど中トロの方が魚を食べてると感じる。
最後「煮鰻」
これも最後に食べるには、うってつけのネタ。
やっぱり美味い。
2025年6月22日日曜日
大阪北で食べちらかし・その2
グラングリーン大阪を眺めながらぐるっと周る。
「03」や「KITTE大阪」「グラングリーン大阪」ができた関係で最近「バルチカ」が若干空いてる感じ、人の流れが変わったんやろな。
ゆっくり楽しんで店を後にする。
この後、以前テレビのロケで紹介してた焼肉店に向かう。
「バルチカ03」にある焼肉店、ここの特徴は肉1枚から注文できるところ。
店名や何階かも覚えてないから、下の階から順番に見て廻る、覚えてるんはカウンター席のみと店の窓からグラングリーンが見える事だけ、これを頼りに探す。
ルクア1100「バルチカ」へ向かって、毎度の「豊祝」
「03」や「KITTE大阪」「グラングリーン大阪」ができた関係で最近「バルチカ」が若干空いてる感じ、人の流れが変わったんやろな。
ゆっくり楽しんで店を後にする。
この後、以前テレビのロケで紹介してた焼肉店に向かう。
「バルチカ03」にある焼肉店、ここの特徴は肉1枚から注文できるところ。
店名や何階かも覚えてないから、下の階から順番に見て廻る、覚えてるんはカウンター席のみと店の窓からグラングリーンが見える事だけ、これを頼りに探す。
グラングリーン側が一望。
この足で地元に帰る。
地元をブラブラしてラーメンと餃子を晩飯代わりに。
ラーメンと餃子を堪能して、いつものバーで一杯やって帰宅。
食べまくりの一日やった。
2025年6月20日金曜日
大阪北で食べちらかし
6月の第一週の最終日、久しぶりのJR大阪駅周辺に行ってきた。
目的は、昼飯を食べる事と今話題の新しくできたグラングリーン大阪を見に行く事。
11時過ぎ、JR大阪駅に着いた。
早速先に昼飯を食べる事にする。
永らく行ってないグランフロント地下の「魚がし 日本一」に。
昼前なんで空いてる。
一時期ネタが小さくなってたけど⋯⋯。
元に戻ってる。
でも10貫はちょっとおっさんには多かった、ここのアラカルトは2貫セットが大半やから色々食べれてよかった。
味噌汁と茶碗蒸しもゆっくり楽しむ。
十分堪能して店を後にする。
グラングリーン大阪に向かう事にする。
魚がしから出てそのまま地下から行くけど、地上の位置関係がまだ頭に入ってないんでウロウロしてやっと出れた。
芝生のうめきた広場を時計回りに回る。
店に入って確認する、真っ白な広〜い店内。
聞いたら大丈夫みたいや。
ゆっくりしたところで「バルチカ」に向かう。
目的は、昼飯を食べる事と今話題の新しくできたグラングリーン大阪を見に行く事。
11時過ぎ、JR大阪駅に着いた。
早速先に昼飯を食べる事にする。
永らく行ってないグランフロント地下の「魚がし 日本一」に。
昼前なんで空いてる。
カウンターに座り定番のビールと期間限定「旬」寿司10貫・茶碗蒸し・味噌汁付を注文。
寿司屋では普段アラカルトで注文してセットは頼まんけど。
一時期ネタが小さくなってたけど⋯⋯。
元に戻ってる。
でも10貫はちょっとおっさんには多かった、ここのアラカルトは2貫セットが大半やから色々食べれてよかった。
味噌汁と茶碗蒸しもゆっくり楽しむ。
十分堪能して店を後にする。
グラングリーン大阪に向かう事にする。
魚がしから出てそのまま地下から行くけど、地上の位置関係がまだ頭に入ってないんでウロウロしてやっと出れた。
芝生のうめきた広場を時計回りに回る。
店に入って確認する、真っ白な広〜い店内。
聞いたら大丈夫みたいや。
ゆっくりしたところで「バルチカ」に向かう。
2025年5月17日土曜日
スリップインスニーカー
おっさん、歳のせいか、屈んで靴紐を結ぶんが辛くなってきてる。
昔から靴紐はしっかりと結び、脱ぐ時は紐を解く、靴の型崩れを防ぐ為のこだわり。
かと言って、緩く結ぶのは歩きにくいから嫌やし。
店員さんが来られて「インソールが全然違いますよ」と。
数週間履いてみた感じは、履きと脱ぎは非常に楽で歩き心地も違和感はない。
今迄のお気に入り「TOP SEVEN・TS-260」や「SPINGLE・SP-110」と比べるとファッション性はあんまりないけど(個人的感想)
デザインの好き嫌いあると思うけど、とにかく楽。
ポチって翌日に配達。
まぁ、足指が曲がる事もないし、キツキツじゃないから返品や交換も面倒やし、自己都合の場合は別途費用がいる場合もあるんで履く事に。
(以前、年間手帳を年度間違いで買って交換した時、手数料500円必要やった)
数週間履いてるけど足が痛くなる事はないからオッケー。
履いた事のあるメーカーでも、新しいタイプの靴を買う時はやっぱり実際に履いてみた方がええ、履いてから値段との兼合いで実店舗か通販かを決めたらええかな(実店舗には迷惑やけど)
昔から靴紐はしっかりと結び、脱ぐ時は紐を解く、靴の型崩れを防ぐ為のこだわり。
かと言って、緩く結ぶのは歩きにくいから嫌やし。
で、暇な時に近所のショッピングモールをぶらついている時、シュープラザでオリジナルのスリップインが格安やったんで試しに履いてみたら案外ええ。
ついでにCMで有名な「スケッチャーズ」も履いてみると全然履き心地が違う、足裏のフィット感が張り付く様に心地よい。
ついでにCMで有名な「スケッチャーズ」も履いてみると全然履き心地が違う、足裏のフィット感が張り付く様に心地よい。
店員さんが来られて「インソールが全然違いますよ」と。
倍ほど値段は違うけど長時間履くんで、やっぱり「スケッチャーズ」に決定、サイズは普段26.5cmやけど、脱げ難くする為の踵部の出っ張りがある分ハーフサイズ大きめの27cmがぴったり。
ワイズは狭め。
ワイズは狭め。
数週間履いてみた感じは、履きと脱ぎは非常に楽で歩き心地も違和感はない。
今迄のお気に入り「TOP SEVEN・TS-260」や「SPINGLE・SP-110」と比べるとファッション性はあんまりないけど(個人的感想)
デザインの好き嫌いあると思うけど、とにかく楽。
これに味を占めて、Amazonのプライムセールで「プーマ」のEASE INのランニングシューズが4,000円強や、「スケッチャーズ」より全然安いんで、「プーマ」自体初めてやけど「スケッチャーズ」と同じサイズ27cm・EUR-42を購入、通販で靴を買うのは初めてで不安やけど、同じスポーツメーカーの「アディダス」「NIKE」は店舗で今まで買ってたから思い切って買ってみた、とにかく安い。
ポチって翌日に配達。
まぁ、足指が曲がる事もないし、キツキツじゃないから返品や交換も面倒やし、自己都合の場合は別途費用がいる場合もあるんで履く事に。
(以前、年間手帳を年度間違いで買って交換した時、手数料500円必要やった)
数週間履いてるけど足が痛くなる事はないからオッケー。
履いた事のあるメーカーでも、新しいタイプの靴を買う時はやっぱり実際に履いてみた方がええ、履いてから値段との兼合いで実店舗か通販かを決めたらええかな(実店舗には迷惑やけど)