2018年11月24日土曜日

滋賀の紅葉を楽しむ

11月23日、滋賀の紅葉を楽しみに行ってきた。
混雑の京都を避けてお隣、滋賀。

毎年滋賀に行ってる、例年ビックリするくらい人が少ないので、おっさん毎年一回は行ってる、ゆっくり楽しむには最高や。




当日朝起きて急遽決めたんで遅い目の出発、10時30分にJR山科で京津線に乗り換える、京阪山科駅で「びわ湖チケット」を購入、700円で京津線・石山坂本線を乗り降り自由なチケット、おっさんは元を取ることを考えんといつもこう言うチケットを買う、一々財布やパスケースを出さんでもスムーズに乗降車出来るからや、でも大体結果的に元は十分取れてるけど。





琵琶湖浜大津駅で坂本比叡山口行きに乗り換え三井寺駅で降車。



ここから徒歩で三井寺の仁王門に向かう、途中の疎水沿いの紅葉は散ってたりまだの樹々が、今年の変な天気の影響かも。



10分弱で仁王門に到着、観光バスが3台と若干の車、11時やからおっさんのいつもの行動より遅めなんで仕方がないけど京都に比べたらかなり少ない。
三井寺は大きい境内やから人が分散されてスカスカ状態や、やっぱり滋賀は落ち着く。



仁王門を過ぎてすぐの釈迦堂で御朱印を頂く。





金堂へと向かい石段を登り左手の「三井寺の晩鐘」横に御朱印受領所がある、6名が並んでるんで順番を待ってる間「三井寺の晩鐘」の紅葉を撮影。





三重塔へ向かう。




微妙寺で御朱印を頂く、ここでは黄不動尊の御朱印、十一面観音の御朱印は頂かんかった、なんとなく。



毘沙門堂の紅葉が素晴らしい。

最後、水観音で御朱印を頂き三井寺を後にする。

石山坂本線の三井寺駅から終点の坂本比叡山口駅に向かう。




13時に坂本比叡山口駅に着いた、ここから西教寺に向かうけどその前に昼飯や。





以前来た時には有名な蕎麦屋で食べたけど、有名すぎて結構待たされるから駅出てすぐの食堂「末廣」さんで頂く事に、結構空いてて美味しいし値段もリーズナブルでお勧めや。
おっさんは、あんかけうどんとおにぎり、それにいつものこれ。

ゆっくり頂き、生姜のお出汁で身体も温まり駅からタクシーに乗る。
タクシーはおなじみのJapanTaxiアプリで呼んで待つ事数分や、このアプリ便利で時々出かけ先でお世話になる、支払いもネット決済で済むから降車時もスムーズ。
タクシーで直接「西教寺」に向かう、ワンメーターちょっと、後でわかったけど、紅葉のこのシーズン無料のシャトルバスがあるんや、以前来た時は紅葉祭りから外れてたからなかった。





綺麗な山門を潜り紅葉の参道を紅葉を楽しみながら進む。



本堂への石段を登る、本堂からは唐門を通して琵琶湖の絶景が美しい。
ここはJR西日本のちょこっと関西歴史旅キャンペーンポスターになったところ。





ここでも御朱印を頂きゆっくり境内を散策、以前来た時には本堂は紅葉の絨毯やったから今年の紅葉はやっぱりちょっとしょぼいかも。

ゆっくり散策し紅葉を堪能してシャトルバスで日吉神社に向かう。





日吉神社は参拝せず鳥居前から撮影だけして坂本比叡山口駅に戻る。

坂本比叡山口から京阪膳所に向かう、ここは義仲寺がある最寄駅。
京阪膳所駅から徒歩で5分ほどで義仲寺や。



この寺は木曽義仲の墓と芭蕉の墓があることで有名。






小さい寺やから数十分で見れる、ここの翁堂の天井画全国で2箇所しかない若冲の作品や(レプリカ)。
これを見る為に来たみたいなもん。

団体さんと鉢合わせで最悪やったけど数分で帰って行かれた、団体はうるそーてかなわん、みんななんでかテンション高い。
静けさが戻った境内をゆっくり堪能し御朱印を頂き帰路に。

2018年11月18日日曜日

西国三十三所 番外 花山院

11月17日、西国三十三所 番外 花山院に行ってきた。
ここも例に漏れず結構不便な場所にある、JR三田駅から1時間に1本のバスに乗って15分程、バス停から山道を900mの登山や、でもおっさん極力車を使わんお出かけをしてるから今回も電車・バス。






大阪駅から丹波路快速に乗り換えてJR三田で降り1時間に1本のバスを20分程待つ。





24番、乙原行きのバスに乗って15分程で花山院前に到着。
ここから900m、20分の登山、登山言うても車道なんで車やったら山門横まであっという間に到着や。




汗だくになって山門前でトイレを済まし、ちょっと一服、持参の水を飲んで汗が引くのを待つ。
紅葉が綺麗な山門を潜り本堂を目指す。










本日も時間が早い事もあってほぼ貸し切り状態。
花山法皇の御陵所にまず向かい本堂のお参り。



ゆっくりとお参りし社務所で御朱印を頂きに向かう。
御朱印を頂いて境内のベンチで休憩し、帰りのバス(1時間に1本程度)に乗る為登山道を下る、膝がガクガクや。



三田駅に到着後、観光案内所で観光マップを頂き三田駅界隈を散策、旧九鬼家を見学、三田がこんなに旧街並みが残ってるとは思いもよらん。

三田駅に戻って目に入った店、「田助」に入る、ちょうど12時過ぎや。




普段一人のおっさんが食べる事の無い天ぷら定食を例の如くこれと注文、サックサクの美味しい天ぷらをゆっくり堪能して列車に飛び乗る。




武田尾駅はトンネルとトンネルの間、と言うよりちょっとトンネルに掛かってる駅、地下鉄の駅みたいな感じ。






途中、武田尾で降車して旧福知山線廃線跡をハイキング。


煉瓦作りのトンネル

切り通しの旧福知山線跡

渓谷沿いの美しい線路跡


真っ暗なトンネル

見応えのある鉄橋




昭和30年代の電柱


この路線はおっさんが子供の頃よく列車に乗ってた路線。
昔は、駅弁とプラスチックの容器に入ったお茶、それと忘れてはならん、冷凍ミカンを楽しみながら親父の実家(田舎)に向かった記憶が蘇る。

生瀬駅まで約7km弱を武庫川渓谷を楽しんで帰路に着く。

西国三十三所 元慶寺

11月11日、西国三十三所 番外 元慶寺に行ってきた。
京都やけど電車で行くには結構不便な場所、でも、京都に車で行くんは時間もかかるし止める場所探しも面倒くさい。
徒歩1時間以内やったら、おっさん十分歩くから京津線の御陵で降りて15分は大した事ない。




京津線の御陵を降りてGoogleマップの指示に従いJRの煉瓦作りのトンネルを抜けて御陵駅から約15分、元慶寺に到着。




結構分かり難い場所、結構奥まってる場所にこの寺院の特徴である龍宮門が現れる。




境内は結構小さい、応仁の乱以前はかなり大きいい境内やったみたいやけど、焼失後再建時に今の大きさになったみたい。




紅葉はそろそろな感じやけどそれなりに見応えはある、静かな境内で紅葉を堪能して昼飯を食べる為京都に向かう。
これで後は三田の花山院で本当の満願。

2018年11月13日火曜日

伊藤若冲

11月4日、伊藤若冲所縁の寺院でケイ・オプティコム主催「京都宝蔵寺で京あそび」
天才絵師・伊藤若冲の魅力を解説付きで、に招待。
これに行ってきた。



おっさん、2016年、若冲生誕300年の時に初めて錦市場で作品と人物が結びついた位絵画に疎い、お恥ずかしい。

その年にテレビで若冲作品を科学的に考察する番組を観て興味が湧いてきた。
今回の催し、願ったり叶ったりやけど抽選なんで行けるかはわからん。
でも、忘れてた時分に当選の連絡で滅茶苦茶嬉しかった、ケイ・オプティコム様様や。

内容は宝蔵寺の普段入る事の出来ない本堂と書院に入れて、本堂で御住職の説法、若冲の解説ビデオ、桂よね吉師匠の落語、最後に書院で年一回(2月)しか公開してない若冲や御弟子さんの作品鑑賞。
盛り沢山のプログラム。

御住職の説法は当然若冲に関するもので、非常に面白い説法でした、落語も久々に生で、増して少人数での披露なんでCDで聴くのとは違い凄く迫力があり又寄席に行きたくなった。



今回、拝観できた作品は、若冲の「髑髏図」、「竹に雄鶏図」後、
御弟子さんの作品、「果蔬涅槃図(かそねはんず)」、「南瓜雄鶏図(なんきんゆうけいず)」、「双鶏図」、「蟹図」。
ガラスや柵越しでなく、ほんまに間近で観る作品は、紙の状態や筆使いなんかがリアルに確認できて貴重な体験やった。





拝観後、若冲の御朱印帳を購入、勿論御朱印も。
中々渋い御朱印帳、一発で気に入った。



最後、髑髏の手ぬぐいをお土産にいただいた。