2019年7月29日月曜日

通勤用バッグ

バーゲンやってたんで通勤用に流行りのリュックを買ってしまった。

今はキャサリンハムネットのレザートートを通勤に使ってる、一泊位やったらこのトートバッグだけでいける。
普段休日に出掛ける時には小振りのレザーリュックや遠出の時には30Lクラスのリュック(スマートスリープ付)を使うてる。
普段使いのレザーショルダーやネイビーのレザートートも所有してるけどビジネスでつかえるリュックを探してた。





おっさんのキャリーと同じメーカーSamsonite「Vigon」




背中部分にipadとMacBook airがピッタリ収まるポケットがあり、中にもポケットが結構あって使い勝手が良さそうや。



前面にもポケットがあるけどゴチャゴチャしたデザインでは無くてスッキリした感じが気に入ったから即決で決めた。




キャリーのハンドルに付けれるスマートスリープもあって使い出がありそうや。
Samsoniteは、2年の保証がついてるからワランティーカードがある。

土用の丑の日

7月27日、おっさんも例に漏れず世間の流れに乗って土用の丑の日「鰻」を食べた。

たまたまスーパーに買い物しに行った時に鰻コーナーがあって今日が土用の丑の日やったんやと知って買ってしもた。
毎年この日こそ店に食べに行こうと思ってるけれど、年に一回の事やし格段鰻が大好物と言う訳で無いんでついつい忘れてしまう。
年々、価格も上がって高くなってる。



早速晩飯に、秋田こまちを炊飯器の極うまコースで炊いて、丼に半身と酒のアテにもう半身で長野の酒蔵、生原酒で一杯。
至福の時!

祇園祭 後祭

20日祇園祭、後祭の粽を頂きに行ってきた。
24日が後祭やから大分と早い、おっさんが毎年頂いてる粽は「鯉山」、大半の山鉾は21日からやけど鯉山だけは20日の正午からや。




行ける時に行っとくつもりで14時位に鯉山町へ向かう、提灯や山が大分と出来てるけど会所はまだ準備段階で入られへん。




早速、粽と茅の輪を手に入れて先ず昼飯や。
行こう行こうと思いつつも中々行く事が出来ひんかった「京都 酒蔵館」に行く事にする、鯉山町室町通りを下り四条通りを渡って、鳥鉾町をすぎて2つ目の通り、仏光寺通りを東に入った所迄10分弱で店や。







ここは土日12時からやってるから昼呑みには最適や、14時30分なんでお客さんはカウンターに2人、テーブルに3人で空いてる。
早速、15蔵 北中部の利き酒セットと本日のおばんざい三種盛りを注文、利き酒の15蔵中7蔵は今まで買って飲んだ事のある酒や、早速右下から順番に呑んで行く。
おばんざいは良い出汁が効いてて日本酒にバッチリや。






15蔵ひと通り呑んで羽田酒造の初日の出と酒肴の六種盛りを注文、初日の出はおっさん好みでチョット酸味がある酒。
次に頼んだんは招徳酒造の花洛、伏見の酒で濁りがある辛口ではない酒で常温で出てきた。
肴は魚の南蛮漬を頂き、堪能して店を後にする。



酔い冷ましがてら後祭の各町をぶらぶら見て回る、まだ組み立ててる最中や会所が開いてない所が多いけど人出も少なくゆっくり見て回れる。

17時前、今日は帰って飯を作るのが面倒なんで早めの晩飯を京都タワーサンド、ゴッチーズビーフでガッツリ頂く。




ビールと熟成牛ステーキ3種盛を注文。
家でステーキは店で焼くみたいに中々上手く焼けへんから外で食べるに限る、サーロイン、ハネシタ、ランプのステーキ、分厚く程よいレアで美味い。
ハイボールの追加で堪能して帰宅。

2019年7月18日木曜日

セブンイレブンで

会社帰り、バス停の横にあるセブンイレブンで何時もの様にビール・酎ハイをそれぞれ6本と、酒のあてなんかを買うてレジへ行き精算。
丁度なんかのキャンペーン中みたいでクジを4回引けるみたいや。



早速、1枚づつ4回引くと3枚が当たりや、たいして期待はしてなかったけど、なんと、「一番搾り・500ml」の6本パック・キリンの「STRONG WHITE SOUR 500ml」・「ハイネケン・350ml」が当たりや!
購入金額の3分の2程度の当選額。
嬉しいけどこんなんで運を使いた無いなぁ。笑 (贅沢言うたらあかん)

新大阪駅で一杯

娘が用事で大阪に返ってきた。
おっさん、仕事半休取って昼飯をヨドバシカメラ8階「焼肉の牛太 本陣」。





値段の割に美味しい店や、ここで堪能して、LUCUA1100地下のフォードコートで帰りの新幹線迄時間潰し。



ここ、娘、気にいったみたいや。

無事、ギリギリに新幹線乗車出来たみたいで一安心や。

新大阪駅で時間確認したら17時、ちょっと晩飯には早いけど駅マルシェをぶらりして串カツでもと「松葉」を覗いたら満員や。



いつもの「ヴィア ビア オオサカ」にしようと行くと、前に新しい店が!
なんと、日本酒バル「逢酒場 ちろり」が出来てる、早速カウンターの立ち席へ。





テーブル席もあったけど長居せんように立飲み、日本酒の種類もそこそこ有り値段もリーズナブルや、酒のあても高うない。



おすすめの 「ちょい呑みセット」を注文、好きなお酒(ビール、焼酎等)何でもええ、2杯と本日のあて(この日は玉子のあて、名前忘れた)でお得みたいや。

値段関係ないんで高いお酒がお得ですよとおっしゃる、けど、おっさんは日本酒で。
玉子のバラ肉巻き串と山芋の串で1杯目はお馴染み「春鹿」、2杯目招徳酒造の「花洛」。
堪能してほろ酔いで帰宅。

2019年6月15日土曜日

テレビ用シアターバーCreative Stageを買うた

Creative Stage 最大出力160W 光デジタル/AUX/BT/USB(メモリー用) リモコン付 PCスピーカー SP-STGE-BK
をアマゾンで買うた。




何時もヨドバシカメラやけど、このCreative Stageは楽天とアマゾン、そしてCreativeストアでの販売、クレジットカードのポイントをアマゾンギフトカードに移行しての購入やから実質ただや、無料と言う事。



早速届いたCreative Stageを開封、スピーカーとウーファー、リモコン、取説やけど取説に日本語は無い、付属品はAUXケーブルのみ。

アマゾンやCREACREATIVEのホームページには載ってないけどARCに対応してると書いてる、別に購入してたARC対応のHDMIケーブルを繋いぐ、しかし、音が出てけーへん、オプティカルケーブル繋がなテレビの音声が出てこない、ほんまにARC対応かなぁ。

後日ホームページを読んでたら日本国内ではARCには対応して無いし動作保証外と書いてあった。
もっと目立つ所に書いて欲しい、端子があるからてっきり使えるもんと勘違いしてしまう。
だからHDMIケーブルは必要無い、デジタル出力にはオップティカルケーブルがいる。



日本語の説明が無いんで取説の絵と感覚でセッティングや、なんとか完了してテレビの音声がクリアに流れた。
今までのPCのスピーカーと、さして変わらんけど低音はちょっとメリハリが効いてる感じや。
でも今までのPC用スピーカーと違い配線がオプティカルケーブル1本やからテレビの周りがスッキリしてる。



次に、Bluetooth をセッティングするけど日本語が無いから感覚だけでセッティングや。
リモコンでテレビとBluetooth のオーディオを切り替える、スピーカー本体の正面に今のモードを表示してる。



サブウーファーがあるんで低音が嫌みなく効いてる。
ipodをペアリングして視聴するけど、これもええ音出してるわ、オーディオにこだわらん限り充分な音質やと思う。



今回、おっさんはただやったけど定価で買うても1万円以下で買えるシアターバーでこのクオリティーは充分価値があると思う。



しかし、又、リモコンが増えてしもた、左からスカパー・ハードディスク・TV・シアターバー・エアコン・ホットカーペット、1個にまとめる事も出来るんやろけど考えたり調べるんも面倒くさいからこのままで行くと思う。

Bluetooth 片耳イヤホン BUFFALO、BAHSBE200RD

Bluetooth の片耳イヤホンを買うた。
通勤時にラジオを聴いてる、15年?位ソニーのイヤホン巻取り付きの携帯ラジオを使うてきた。
昨年、巻取りイヤホンのコードが断線し、仕方がないので手持ちの携帯電話用のイヤホンマイクを使うてた、しかしこれはこれでコードが結構邪魔でしょっちゅう引っ掛り耳から外れてた。
radikoを選択する方法もあったけど遅延が嫌で見送ってきた、大体3分位の遅延や。

ある日、ネットで調べてたらBUFFALOのBAHSBE200RDが700円程で買う事が出来る、700円ならマクドでセットメニュー頼むのと大差無いから買うてみた。
毎度のヨドバシカメラで購入、ポイントを使うたんで700円で済んだ。

自宅の宅配BOXに注文して次の日に到着、相変わらず早い。





付属品は、本体、イヤーフック、USB-C充電用コード(150mmの長さ)

早速、取説にサッと目を通し、ペアリングもあっさりと完了してradikoを立ち上げ聴いてみる、難なく視聴完了、問題無い。

その日は会社から帰宅してから初めてのセッティングやったんで、動作の確認だけ済ませて通勤時に実際の確認をする。

通勤時はiphoneで視聴する、ipadは電子新聞読む為(紙面ビューワーを表示するのに結構パケットがいる)に節約スイッチをオフで使うてるから、iphoneで視聴。
mineoの場合、節約スイッチをオンにしてると200kbpsでの通信やけどパケットの消費は無いからこのモードを使わん手は無い。
radikoは充分200kbpsで視聴出来る。



イヤホンの電源をオン、iphoneと接続するのにiphone の設定を開いて接続(なんでか自動で接続しない)すると接続したとのアナウンスが流れる、ここで、radikoを立ち上げ希望のチャンネルをタップすれば直ぐ聴く事が出来る。




掛け心地は非常に軽く付けてる感が無い、耳に入れる所はカナル型で無く耳の入口に引っ掛けるタイプや、違和感がある方もおられると思うがイヤーフックのお陰で落ちる事は無い、むしろ周囲の音がカナル型よりも聞こえ易く都合はええと思う。
音量も周囲の音があるにも関わらずハッキリと聴く事が出来る、音楽をじっくりと聴く訳では無いのでこれで充分や。

視聴中は本体のブルーLEDが7秒に1回点滅し、ファンクションキーの操作で一時停止やその他が行える、ダブルクリックでsiriが立ち上がる。



音量も音量キーで調整可能や。



バッテリー残量はイヤホンの電源ボタンを1秒程押したら、音声で、バッテリー残量ハイ、ミディアム、ローでアナウンスするけど凄い大雑把、ipadやiphoneに表示される%を確認した方がええと思う。

因みに、ミディアムで99〜70%みたいや、取説によるとこの状態でバッテリー残量が減ってきてます、との事、なんか紛らわしい。

電池の持ちやけど、通退勤合わせて2時間使用して3日で残量30%や、1時間radikoを聴いてiphoneのバッテリーは100%から89%に減る。
結構、iphone側のバッテリーは消費する。
しかし遅延は仕方がないから諦める、やっぱりコードが無いのはええし電車の中でも雑音も無く途切れんと聴けるんは疲れも少ない。
変に遅延に拘らんと早よう買うてたら良かった。