2023年、NASのバックアップ用に買うたSSDが認識せんようになった。
 |
オシャカになったケース |
NASAから取り外してMacBookに繋いでみたけど、やっぱり認識せん。
SSDのケースのランプが点灯せーへん。
SSDがオシャカになったら違う現象が出るんと違うかと疑って、とりあえずケースが原因と見当をつけて、Amazonで2.5インチ、SATA対応のケースを買う事にした。
ケースなら1,000円以下で買えるんで被害も少ないと判断した。
ケースやなかったらSSDを買うたらええ。
早速、Amazonでケースを探す。
今回は自作PCの時に散々お世話になった「玄人志向」にした。
「玄人志向」で失敗した事ないんで選択。
午前中にポチって(900円)その日の夕方に配達済み。
早速、SSDを今迄のケースから取り出して、「玄人志向」のケースにセット。
付属のクッションはケース側に取り付け。
まず、MacBookに繋いでみた。
あっさり認識や、やっぱりケースが御臨終。
高価なSSDやのうて良かった。
ケースがあかんようになるなんて、やっぱり中華製(メーカー)はあかんのか。
その後、NASの電源を切ってSSDのUSBを繋げる。
NASの電源を入れてセッティングが終了する迄20分程待つ。
MacBookからNASにアクセス、しっかりと認識して完了。
SSDのケースと言えども中華製(メーカー)は避けた方がええみたいや。