2024年11月25日月曜日

プリンターを買い替えた

2011年に買うたブラザーのMFC-695CDN/CDWNが、2年程前からクリーニングしてもマゼンタとシアンが全く出えへん。 

ネットで調べたらヘッドノズルクリーニング用(非純正)のパッケージがあるみたいや、4色分カートリッジセットで2,000円強、溶剤がタンクに入ってるらしく、この溶剤でヘッドやノズルに詰まったインクを溶かしながらクリーニングするみたいや。
しかしこれを使って100%解決するかはやってみないとわからん、もしあかんかってもインクが無くなってるカラーを補充したら、5,000円程かかる。

13年程使ってるし、お金かけるのも勿体無いから滅多に使うことないしでクリーニングするのやめた。
プリンターなんか滅多に使わんから不便はないと思ってたけど、いざないと困る事が年に数回ある。
そやから、セブンイレブンで有料プリントサービスを2回程利用したけど案外行くのが面倒。
会社でもできるけど、プライベートの印刷をするのも気が引ける。

ある日、ネットでプリンターを調べてたら、キャノンとエプソンが格安のプリンターを7,000円〜9,000円程度で売ってる。

エプソン(Windows95/2000時代)は使ったことあるから、個人で使ったことのないキャノンを使ってみたいと思い調べる。
インクは今までと同じで4色、ただし、カラーインクがヘッド付3色一体型。

ブラザーのプリンターを買う時にカラー一体型は一色が無くなると、全てのカラーの買い換える必要があり勿体無いとネットの記事で読んだから個別タンクのブラザーにした。

けど、ブラザーを使ってて、極端に一つのカラーだけが無くなる事は稀で、一色が無くなってしばらくすると他のカラーもすぐに無くなるから、一体型が特に駄目やとは思わんかった。
むしろいっぺんに全色変える方が面倒でない。  
大体全てのカラーを少量づつ使ってる感じ。
まあ使い方にもよるんやろうけど(写真を印刷する事が殆どないからかも)

ブラザーのLC11シリーズのインクは4色揃えれば4,500円程かかるから、キャノンのBC365、366両方買っても値段的にそれ程変わらん。
また、BC365/366はヘッドも毎回新しくなるんで常に綺麗に印刷できそうや。



ホームページより

これらの事を考えて、Amazonでキャノン・PIXUS/TS3730 WHITEを8,500円で買うた。
この値段やったら数年ごとに買い替えてもええと思う。

ホワイトにしたんは、埃が目立ちにくいと思ったから。




ポチって翌日配達完了。

開封。







本体、インクタンク(ブラック、カラー)、電源コード、取説、これだけ。
(この取説、ほんまに簡単なもので、細かい設定方法は載ってない)
付属のCDはMacの場合、使わんから必要なし(Windows用)





まず、インクタンクをセットする、セットは用紙排出部奥のカバーを手前に引いて開けるとブルーのカセット部が見える。




ブルーのアダプターを下げる(結構固いから思い切って下げる)






左がカラーカセット。
カラーインクタンクを差込みブルーのアダプターを上げてカチッと音が鳴るとセット完了。





続いて右のブラックタンクをカラータンクと同じようにセットする。

電源コードを繋いで物理的なセッティングは完了。

電源コードを挿して早速セットアップ。


まず、iPhoneで進める。
電源を入れ、ネットワークを検索してあっさり完了。 





キャノンプリンターのアプリ(黄色の丸)は実家のプリンターがキャノンの為インストール済みなんで、iPhone・iPad両方共完了。
(アプリがインストールされていない場合は、画面の指示に従ってインストール)

次はMac book Airのセットアップ、キャノンのホームページに入って、設定機種を選んで指示に従う。

指示通りアプリをダウンロードして、Finderのダウンロードを開くとダンボールが開いた様なアイコンがあるんで、ダブルクリック。
後は指示に従って進めれば完了。 




このCanon Utilitesでスキャナー等をMacからコントロールできるようになる。
ただ、インク残量を確認できるアプリ(一番右)で、TS3730をネットワーク上で認識せんかったんでセッティングできんかった(これは別途webで確認できる、下記に詳しく記載) 




普通にプリントやスキャンは、Launchpad(矢印)を開いて、プリントセンターをクリックするとプリンターの状態を確認できる。




複合機やから設置面積は今迄と変わらん、用紙はカセット方式でなく背面に用紙をセットするタイプなんで、セットしたままでは紙の日焼けの心配あり、カバーでもせなあかん。 


また、初期設定ではMacやiPhone等から印刷を指示しても電源は入らんけど、設定を変更したらできる様になる(これが分かるまで時間がかかった、付属取説には記載なし)

この事を知ったんは、CANONのホームページでTS3730のカタログに出てたから。
たまたま、おっさんはブラザーのプリンターでできてた事ができないか調べたから確認できたけど。
最近は製品のホームページでカタログを確認を殆どせんから盲点やった。
(一応、プリンター本体で電源ON設定はできる、この事は付属取説には書いてない)







設定変更はリモートUIと云うwebの設定画面から行う必要がある。 
設定画面迄は写真の赤丸の場所をクリックしていく。





しかし、このリモートUIのwebを開くにはパスワードが必要、この初期パスワードが機種によって違うから厄介。
ネットで調べたらプリンターに最初から貼ってあるタイプ、canonのタイプ、シリアルナンバーのタイプ、ランダムのタイプがあるからややこしい。
おっさんの場合、最初の3つは全て拒否られた。
ランダムタイプや。
また難問が発生。

最後のランダムタイプのパスワードを調べるのにも探しまくった。
ここまで来るのにもネットで調べまくってやっとマニュアルをダウンロードして、目次を見ながら、どうしたらランダムパスワードが分かるか見つけた。




ネットワーク接続情報を見れば分かるらしい、早速マニュアル通りプリンターのインフォメーションボタンを押して印刷されるA4用紙3枚の情報の最初にデフォルトパスワードが書いてあった。
このパスワード、電源を入れるたびに変更するようや(もちろんパスワードは任意の固定に変更した)





やっとログインできた。

これで電源管理関係の設定ができる箇所を見つけて、「自動電源OFF」を初期設定の240分から60分に変更。
MacやiPhoneからの印刷指示で電源ONをアクティブに設定(初期設定ではOFFになってる)




このリモートUI画面の「プリンターの状態」でインクの残量も確認できる。


これらの事は付属のマニュアルには一切書いてない。 
分からんでも、初期のセットアップでプリントとスキャンはできるから、困る事はない⋯⋯けど、やっぱり知らんかったらあかん項目もある。
電源管理の設定が別途できる事すら分からん。
 
一応「オンラインマニュアルもご覧ください」と付属取説にあるけど、このオンラインマニュアルを見ないと、付属の取説に載っていないどんな事が設定できるかが分からん。

おっさんはプリンター4台目やから、プリンターでどのような設定があるかが分かってるから調べてみようと思ったけど、人生で初めてプリンターを買うた人は、どんな設定がプリンターでできて、どんな機能があって設定ができるかが分からんから、全くもって客目線がない。 

細かな設定は全てwebでする様になってる昨今、今回おっさんはMacやったからかもしれんが情報を見つけるだけでも、かなりの労力を使ったし、細かな設定方法ができる事すら付属の取説に書いてないのにはまいった。

2024年11月17日日曜日

久しぶりの「すし昌」

11月18日の平日、久しぶりに京都の「すし昌」に行ってきた。 

季節も変わって秋メニューの最終に近い、カニがメニューに出始める頃。 

平日やけど昼飯時や晩飯時を避けて店に向かう。




14時30分頃に到着。 

やっぱり空いてる。
カウンターに陣取りいつものを注文。 




「エビスの瓶ビール」
ビールでつき出しを楽しみながら「盛合わせ」を待つ。 




「造り盛合わせ」毎度のおまかせ。
鮑・中トロ・イワシ・鰤・タコ・シャコの豪華な盛合わせ。
鮑が新鮮で美味い。
久しぶりのシャコやタコも最高や。
ゆっくり味わう。




「せこガニ」
季節物、「せこガニ」は頂ける期間が短いんで、早めに食すべし。
みそと子を合わせて口へ、最高に美味い。
やっぱりこの季節に食べるべき肴。




これに合わせるんは、
「純米樽酒」白鶴の酒。
云うことない。 

最後〆 




「はもと松茸の柳川小鍋」
鱧は季節やないけど松茸は絶対に食べとかなあかん季節物。 

熱々の鍋。
最初はそのまま出汁の味で頂く、鱧のホクホク感とゴボウのシャキシャキが最高に出汁に絡んでええ味わいや。 

松茸は松茸と玉子で頂く、ほのかに松茸が香り出汁との相性も抜群。 

ひと通り出汁の味で頂いた後は、山椒をちょっぴり掛けて頂く。
これもまたええ香りで美味しい。 
すっかり満腹。

じっくり味わい堪能したんで店を後にする。 

「すし昌」は絶対に裏切らへん。

2024年11月9日土曜日

懲りずに平日呑み

10月最後の木曜日、有給休暇。
梅田迄、昼飯食べに出掛ける




前回も来た、エキマルシェの「山中酒の店」
平日なんで「山中自慢の特製ランチ おかずのみ」
4品のおかず。 




左上から時計回り
「ホタテのクリーム煮」
「山中特製おでん」
「ニラとキャベツのまるでお好み焼き?なハンバーグ」
「脂のり抜群!メヒカリの一夜干し」 

これに合わせるんは 





奈良の酒「みむろ杉 純米吟醸酒」スッキリとした呑み口で、フルーティーな香り 

もう一杯 





「かたの桜 きもと純米」大阪、交野市の酒、酸味のある甘口


バルチカに移動 





「となりのジャックとマチルダ」 




ここは「赤星」 




「金山寺みそのポテトサラダ」味噌の味とマヨネーズの合わせ技がマッチングした美味しい肴 




「れんこんの大葉味噌そぼろ」こちらは完璧な酒の肴、そぼろのアクセントが効いた蓮根のシャキシャキ感がええ




定番の「梅田麹室 豊祝」 





平日の特権
「A セット」「純米酒」
今日はこんな感じのメニュー 




左上
「コロッケ・鶏から」
「ハマチの造り」
「エビ・コーン入りつくね」
「冷奴」


新大阪駅迄移動 

日本酒の楽しめる駅中店 




「逢酒場 ちろり」 





「ちょい呑みセット」
「鶏むねにく」やったと思う、この時点で酔っ払ってて覚えてない笑 

これに合わせる酒、1杯目(このセットは酒2杯付) 
「呉春」大阪、池田市の酒、何度も呑んだ本醸造、スッキリとした呑み口で癖が無く呑みやすい 。




「おでん五種盛り」 

これに合わせる2杯目 
「豪快」燗酒、松竹梅の酒で燗酒に合う酒やと思ってる、冷酒でもいける酒


散々呑みました。

2024年11月5日火曜日

平日、昼呑み





期日前投票に行った帰り、昼飯食べに「安べゑ」 




まずは、「瓶ビール」
「まぐろの刺身」
「やみつきもやしナルム」
この店は提供が早いからええ。 




「せせりポン酢」
鳥取県の限定メニュー 




「山大一ハイボール」 




「さつま若しゃもと豆富のよだれどり」
これは美味い。 

十分楽しんで、大阪へ向かう。 


リンクスをぶらついて、「エキマルシェ大阪」に向かう。 




久しぶりの店「山中 酒の店」

平日の特権「平日昼限定 日本酒ペアリングセット」を注文。 




「酒肴3種」 

日本酒、右から 





「磐城壽」(あかがねラベル、純米酒)山形の酒、東北の酒らしいスッキリとした味わいで程よい旨味。 




「HANATOMOE スプラッシュ」奈良の酒、スパークリングの濁り酒、スッキリとした味わい。




「扶桑鶴」島根の酒、純米にごり酒、これぞ「にごり酒」と云う味わい、酸味もしっかりしてる酒。

「肴も酒の置かれてる順番に頂いて下さい」との説明。

燗酒を注文 




「竹鶴 秘傳」
竹鶴らしい味わいある味で、燗酒でも癖のない呑みやすい酒。 

これに合わせる肴。 

「本日のお造り 3種盛り」 




右から、メニューの写真上から順
「全てハマチななってしまいました、すみません」とおっしゃってましたが、味わいが違って最高でした。




「ハマチの山葵醤油漬け」はねっとりとした食感で、見た目の印象と違い、醤油が微かに香る程度の上品な味。
「ハマチの山葵とびこの和え造り」山葵の本当に微かな香りで絶品の味わい、これが一番気に入った。
「ハマチの明太とびこ和え」メニュー名から一番明太の強めの味かと思ったが、あっさりとした味。
熱燗に絶対合うメニューや。


梅田、平日呑み、堪能させて頂きました。